2020年ご挨拶
少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
今年も経堂インドアテニススクールを宜しくお願い致します。
スクールは4日から通常レッスンをスタートしております。
今年も皆様のテニスライフをより充実していただくために一生懸命サポートさせていただきます。
皆様もテニスの疑問点などがありましたら、なんでもスタッフに聞いてくださいね^^
オサケノコトハボウスズキコーチニキイテクダサイ(;^_^A
皆様、初夢は見ましたか?
初夢は、「大晦日の夜から元旦の朝にかけてみる夢」「正月2日の夜に見る夢」など諸説ありますが、一般的には新しい年を迎え最初に眠った日の夜に見た夢のことを指すといわれています。
初夢と言えば、「一富士二鷹三茄子」が有名ですね。
富士山は「不死」鷹は「高い」茄子は「成す」という意味を指すといわれています。
この「一富士二鷹三茄子」がどのような由来で縁起物とされるようになったのでしょうか?大きく分けて2つの説があります。
一つ目は現在の静岡県中央部にあたる駿河国にある価値の高いものを並べたとされる説です。富士山、愛鷹山、初物の茄子の価格とされています。二つ目は徳川家康が好んだものが富士山や鷹狩り、初物の茄子であったという説です。
では、「一富士二鷹三茄子」の続きがあるのはご存知ですか?
縁起物は6番目まであり、「四扇(しおうぎ)」「五煙草(ごたばこ)」「六座頭(ろくざとう)」とされています。
扇というと暑いときに扇いで風を感じるためのものというイメージがあるかもしれませんが、その他にも儀式や踊りを舞う際に使用する小道具として古くから使われてきました。またタバコもお祭りやお祝い事などで人が集まる際には、なくてはならないもののひとつでした。このため縁起物とされていたようです。
「座頭」という言葉はあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、座頭とは髪の毛を剃った盲人と事を指し、「毛が無い」ことから「怪我無い」とされ、家内安全を願う象徴だったそうです。
皆様の見た「初夢」を是非お聞かせくださいね^^
スクールでは、1月に「ストリング張替えキャンペーン」を実施しております。プロショップ内のストリングが25%OFFとなります。
冬場はテンションを少し落とすことをお勧めします★
また、「書初め会」やスタッフの書いた書初めを飾らせていただきます。
現在、各スタッフ必死に仕上げています!
誰が書いたのかを是非当ててみて下さい!
次回は、久しぶりに「URAROG」にしようかと思っています。
繰り返しになりますが、今年も「ディッグテニスグループ」「経堂インドアテニススクール」を宜しくお願い致します。